フィッシング詐欺
サイト
について

フィッシング詐欺サイトについて
フィッシングは造語で、fishing(釣り)ではなく、Phishingと書きます。騙して釣り上げることと、手口が洗練されているという意味が含まれているようです。実在する企業(銀行やクレジットカード会社などの金融機関、電子商取引をする事業者)のWEBサイトを模して作り上げた偽サイト(フィッシングサイト)へユーザーを誘導し、クレジットカードに関する詳細な情報や、登録してあるID・パスワードなどを入力させて騙し取る。それがフィッシング詐欺です。
これがフィッシング詐欺の手口だ!

事前によく確認することが大切!!
-
メールの差出人を疑うこと
メールの差出人アドレスは詐称することが可能です。
いかにも該当の企業を装ったメールアドレスからメールが届きますので、「メールアドレスが正しいから大丈夫」という理由だけでこのメールは本物のメールだと決め付けないようにしましょう。 -
サイトの真偽を確認し、容易にクリックしないこと
一度本物のサイトかどうか、確認を行いましょう。
検索エンジンで、該当の企業を検索し、URLを確認してください。
また、該当の企業がフィッシングサイトになっている場合、そのことを告知する注意喚起のページが存在する場合がありますので参考にしてください。
パソコン総合セキュリティサービスを利用する
パソコン総合セキュリティサービスではカスペルスキー社の総合セキュリティソフトを無料でご利用いただけます。最大で5台の機器で利用でき、インターネット上のあらゆる脅威からお客様のパソコンを守ります。
詐欺ウォールを利用する
「詐欺ウォール」では詐欺サイトにアクセスする前に警告画面を表示。「日本特有の詐欺サイト」に特化したネット詐欺対策ソフト「詐欺ウォール」を無料でご利用いただけます。