セキュリティ対策ってどういうこと?
インターネットを利用している時、パソコンをとても大きな百科事典のように、さまざまな情報が詰まった魔法の箱のように感じているでしょう。
しかし、あなたのパソコンは、閉じられた魔法の箱ではなく、プロバイダを通じて世界中に繋がっている、入り口なのです。セキュリティ対策を行わない事は、家にカギをかけないのと同じこと。
あなたの大切な個人情報やパソコンを守る為にセキュリティ対策を行いましょう。
詳しいセキュリティ情報について知りたいお客様は、こちらの日本ネットワークセキュリティ協会(NPO) のページをご確認ください。
セキュリティ対策を行わないとどうなるの?
セキュリティ対策には、大きく2つの対策があります。
1. パソコンそのものに対する対策。ウイルス対策やファイアーウォールの導入などがあります。
2. 利用者自身の対策。メールの添付ファイルを不用意に開かない事や、掲示板等での書き込みに対する注意です。
これらを怠ると、
- コンピュータウイルスに感染する恐れがあります。(また、感染することで次は加害者になります)
- パソコンが踏み台にされて、他人に迷惑をかけることがあります。
- 個人情報が盗まれる恐れがあります。
などなど、インターネットの進化に伴い今後もどのような危険があるか分かりません。
セキュリティの基本と対策
■あなたのパソコンは狙われています!!!!
インターネットを利用する前に基本的なセキュリティ知識を身に付けましょう!
- セキュリティの基本
-
ウイルスとは
不正アクセスとは
スパイウェアとは
BOT(BOTNET)とは
メールの危険と対策
■メールが悪用されている!!!
インターネットの普及に伴い、迷惑メールは増加の一途をたどっています。
まさに「迷惑」そのものです。宣伝メール、ウイルスメールなどでメールボックスがいっぱいという経験をした方もいらっしゃるかもしれません。
迷惑メールを受信しないために、また、受信してしまった迷惑メールから二次被害に遭わないための知識を身に付けましょう。
インターネット利用時の注意
■インターネットの利用時には注意が必要!!
インターネットはとても便利で、たくさんの情報であふれています。分からないことがあればすぐ調べることができますし、見たいものがあればすぐ見ることができます。
インターネット利用時、あなたのパソコンは世界中に広がる大きなネットワークの一部分となります。無用なトラブルを避けるために、以下のことに注意しましょう。
■あなたの安全を守るための注意事項
- 掲示板やチャットに個人情報を書き込まない
- Web上の掲示板やチャットでは、不特定多数の人間があなたの書き込みを見る場合があります。
不用意にあなたの個人情報を書き込まないようにしましょう。
個人情報とは- 名前
- 年齢
- 住所(または出身地や出身校)
- 性別
- メールアドレス
- ネットショッピングやオークション等の商取引は安全なサイトで行いましょう
- 不用意にあなたの口座番号やカード番号、連絡先を伝える事は大変危険です。
安全と判断できるサイトでお楽しみください。
また、Webフォームからの個人情報の送信の際には、暗号化の仕組みを持つサイトを利用しましょう。
暗号化は一般的にSSL(Secure Sockets Layer)という仕組みを利用しています。SSLでは送信するデータを暗号化するため、セキュリティが高まります。SSL通信を行っているサイトのURLは「https://」から始まります。
また、シマンテックウェブサイトセキュリティの発行するサイト承認書マークがあるか確認してみましょう。
■マナーを守って気持ちよく利用しましょう
掲示板やチャット等、Web上で書き込みや投稿を行う際には、それらのマナーを守って利用しましょう。お互いのちょっとしたマナー違反から無用なトラブルが発生することもあります。
- 掲示板やチャットは、管理者の趣旨に合った書き込みを行いましょう
- 悪気はなくとも、管理者の意図しない書き込みを行う事で、荒らし行為と取られるかもしれません。予め趣旨やルールをよく読み、あなたに合った掲示板やチャットを利用しましょう。
- 不適切な発言は行わない様にしましょう
- 人と対面して会話をする際に乱暴な言葉遣いはしませんよね。インターネットでも同じです。他人を不愉快にさせる発言は行わない様にしましょう。
- メーリングリスト等に質問をする際には礼儀を守りましょう
- メーリングリスト等では、あなたが質問したい内容が以前に取り上げられているかもしれません。過去のログを予め確認する配慮が必要です。
また、質問の際にはいきなり本題から入らず、礼儀を守って質問する事で、あなたを満足させる回答が返って来るでしょう。
■ホームページを公開する際の注意事項
- ホームページ上に不用意にメールアドレスを掲載しないようにしましょう
- 問合せ受付など必要がある場合は掲載して頂いて結構です。
- ホームページ上に不用意にあなたの写真を掲載しないようにしましょう
- お友達同士でお楽しみ頂くために写真を掲載する場合は、ホームページにパスワード制限をかけるなどの工夫をしましょう
- 掲示板を立ち上げる際には、掲示板の趣旨や禁止事項を予め記載しておきましょう
- 可能であれば、ログ採取、書き込み禁止ホスト設定、書込み禁止用語設定等の機能を有した掲示板を設置しましょう。
以下の図のように、日本の法律を無視した危険なサイトも数多く存在しています。

お客様にインターネットを楽しんでいただくためにも、危険なサイトについて勉強し、被害に合わない力をつけましょう。
- 有害サイトに関する詳しい情報・対策
-
ワンクリック詐欺サイトについて
フィッシング詐欺サイトについて
ショッピング・オークションサイトについて
無線LAN機器セキュリティ
■電波の盗聴に要注意!!!
最近は、LANケーブルなどを必要としない無線LANを利用する人が増加しています。
無線LAN通信は電波の届く範囲であれば、どこからでもインターネット接続することができ、非常に便利です。
しかし、無線LANを利用するにあたって、気を付けなければならないことがあります。それが「無線LANセキュリティ」です。
無線LAN通信では、データのやりとりに電波を利用している為、電波を盗聴されてしまったり、不正アクセスやなりすましの被害にあう可能性がとても高いのです。
無線LANをご利用の方はこちらの「無線LANセキュリティ」をよくお読みになり快適にご利用ください。
- 無線LAN機器に関する詳しい情報・対策
-
無線LANの危険性
無線LANのセキュリティ対策
無線LAN通信でのトラブル時の対応方法